研修医・学生の方へ

医局体制・指導教員

整形外科の医局体制

教室会議

1970年に教室員各自の主体的参加と責任を前提に、人事の公募と互選による民主的運営を行うため、教室会議が発足した。全教室会議員の中から選挙によって公選されたメンバー(議長・副議長・会計・運営委員)で、若手医師の教育の充実と、大学院や専門班、協力関連施設による研究・医療活動の支援を目的とし、教授の意向と調整を図りつつ、人事の運営を行っている。また教室会議では、2009年に産休・育休からの女性教室員の臨床復帰を支援するために、条件付きの勤務で人事を運営する「別枠人事制度」を発足させた。

現在の会員数は208名。2014年度執行部は、議長:古賀英之(H11)、副議長:吉井俊貴(H11)、会計:二村昭元(H11)。運営委員には、大学院生などの若手医師も含まれる。当科の後期研修医は、研修開始時に教室会議に入会することになる。

専門班

教室会議の発足とほぼ同時期に、症例の集積、稀少症例の共有、学会活動、専門スタッフの育成、新治療法の開発などを目的に、各診療専門班が発足した。

各班とも独自のカンファランスなどを通じて、積極的な交流・活動を行い、各領域の学会でも活躍している。また、あえて専門班には属さずに一般整形外科医として臨床を行っている教室員も(少数ではあるが)存在する。当科の教室員は後期研修修了後、希望に応じて専門班に入班することになる。

同門会

現役の教室員に加え、教室OBの開業医なども含めた会員からなる組織。会員の親睦・福祉・相互扶助の企画実施、会員相互の緊密化の強化、会員各位・教室の発展を目的として、集談会・卒後教育研修セミナーの主催、奨学金の付与、学会主催準備の寄付金収集、同門会ニュース・同門会誌・名簿の発行などを行っている。現在の会員数は441名で、現在の会長は田辺研吉(S46)。当科の後期研修医は、研修開始時に同門会にも入会することになる。

関連施設指導教員 一覧

臨床教授 中川 照彦(同愛記念病院)
中井 修(九段坂病院)
小森 博達(横浜市立みなと赤十字病院)
松本 誠一(がん研有明病院)
眞鍋 淳(埼玉県立がんセンター)
黒佐 義郎(佐久総合病院)
鈴木 幹雄(中野総合病院)
新井 嘉容(済生会川口総合病院)
岡本 昭彦(青梅市立総合病院)
野本 榮(埼玉石心会病院)
松原 正明(日産厚生会玉川病院)
荻内 隆司(川口工業総合病院)
河内 敏行(土浦協同病院)
川嶌 眞人(川嶌整形外科病院)
佐藤 良治(日産厚生会玉川病院)
臨床准教授 進藤 重雄(九段坂病院)
南家 秀樹(JAとりで総合医療センター)
代田 雅彦(さいたま赤十字病院)
松岡 正(埼玉石心会病院)
若林 良明(横浜市立みなと赤十字病院)

ページトップへ戻る