新しい医療用診断装置を開発します
先端技術医療応用学講座は、東京医科歯科大学の臨床経験豊かな医師と、先端技術を持つ企業、工学者との密接な連携により、医療現場からの発想と企業の持つ最先端工学技術を融合し、革新的な医療機器を画期的な早さで開発することを目的に、2015年4月に開講したジョイントリサーチ講座です。
整形外科医2名、循環器科医1名、工学者1名、企業(TDK株式会社、株式会社リコー)からの研究員4名と充実したスタッフ構成で、数年以内にいつくかの最先端の医療機器を完成させることを目標に頑張っています。
医科歯科大学発の医工連携、産学連携による医療イノベーションをとおして、医学、産業の発展に貢献します。
メンバー
ジョイントリサーチ講座
先端技術医療応用学講座
教授 川端 茂徳
Shigenori Kawabata
先端技術医療応用学講座
教授 関原 謙介
Kensuke Sekihara
大学病院
特任助教 橋本 淳
Jun Hashimoto
先端技術医療応用学講座
講師 星野 優子
yuko Hoshino
医学部附属病院
医員 佐々木 亨
Toru Sasaki
研究内容 実績例紹介
背磁計による脊髄機能診断
脊髄の障害部位診断では、MRIなどの画像診断のほかに、電気生理学的機能診断が必要なことが多くあります。
しかし脊髄の電流を体表から測定することは困難です。(周囲組織の影響で減衰するため)
それが磁場であれば、体表から測定が可能です。
われわれが共同で開発した脊磁計では、体表から脊髄の障害部位診断をおこなうことに成功しており、
臨床応用を進めている段階です。