第51回日本整形外傷学会学術集会 参加報告

51回日本整形外傷学会学術集会 参加報告

東京共済病院 平形志生

 

2025627日(金)~28日(土)、パシフィコ横浜にて「第51回日本整形外傷学会学術集会」(会長:井口浩一先生、埼玉医科大学総合医療センター 外傷センター)が開催されました。本学会は整形外傷分野の専門学会として、全国の整形外科医が集い、最新の診断・治療法や手術手技の共有を目的として開催されております。今年度のテーマは「Resonance(共鳴)」で、現場の知識や技術、想いが響き合うことで、外傷診療をより豊かにしていくという強いメッセージが込められていました。

本学会において、私は「腓骨神経麻痺を合併した近位脛腓関節脱臼の一例」という演題で発表させていただきました。診断に苦慮した本症例では、多くの先生方から貴重なご質問・ご助言を頂き今後同様の症例に出会った場合どのように診断しどのように治療をしていくか活発なディスカッションが行われました。

 

また、本学からは多数の演題が採択されており、計8名が発表を行いました。事前には外傷班の先生方による定期勉強会にて予演会を実施し、発表内容の検討や想定質問への対応練習など、充実した準備期間を経て学会本番を迎えることができました。こうした研鑽の場を日頃から共有できる環境にあることは、非常にありがたく、チームとしての学びの深さを実感いたしました。

 

学会では、若手医師向けの教育セッションも豊富に用意されており、術前計画、エコーガイド下診断、骨折治療の選択など、日常診療に直結するテーマがわかりやすく解説されていました。中でも、実際の症例を通じて具体的な対応方法を学ぶセッションは、特に印象深く、明日からの診療にすぐに活かせる内容ばかりでした。若手整形外科医として非常に貴重な学びの機会となり、参加できたことに深く感謝しております。

 

整形外科医として今後必ず向き合っていく「外傷」に対して、今回の学会を通して改めて、目の前の困っている人を悔いなく助けたいという気持ちを再確認いたしました。その想いを忘れず、今後も技術と知識の研鑽を重ね、患者様はじめ多くの方々のお力になれるよう努力してまいります。

 

最後になりますが、発表に際しご指導いただきました先生方、日頃より支えてくださっている医局・病院スタッフの皆様に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。

 

外傷班の先生方と外傷を頑張る若手でTrauma”T“ポーズ

ページトップへ戻る